令和元号記念碑

太宰府の地より令和を記念して

令和元号記念碑について

令和元号記念碑

梅花の宴と大宰府

天平二年正月十三日に、大宰師(大宰府の長官で九州を統括する役職)大伴旅人邸で館内諸国の官人を招き梅を愛でる宴会が行われました。
これを「梅花の宴」と言います。大宰府に赴任後すぐに妻(大伴郎女)を亡くした旅人。その哀しみを歌に詠んでいます。
この宴に参加した筑前守・山上憶良らは、そうした旅人の心情に寄り添う歌を残しました。旅人と憶良、そして旅人の子大伴家持が過ごしたここ太宰府は万葉ゆかりの地です。
新元号「令和」はここ太宰府で行われた梅花歌序文からの典拠となりました。
これを記念し、この場所に元号記念碑を建立します。

令和元号記念碑

令和元号記念碑

梅花の歌三十二首併せて序

天平二年正月十三日に、師老の宅に萃まりて宴会を申ぶ。
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。


梅花謌卅二首并序

天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

梅花の宴

梅地浩介「梅花の宴」※万葉の文献に基づき再現

梅花の宴

① 大弐 紀卿

五月立ち 春の来らば かくしこそ 梅を招きつつ 楽しき終へめ

② 小弐 小野大夫

梅の花 今咲けるごと 散り過ぎず 我が家の園に ありこせぬかも

③ 小弐 栗田大夫

梅の花 咲きたる園の 青柳は 縵にすべく なりにけらずや

④ 筑前守 山上大夫(憶良)

春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ

⑤ 豊後守 大伴大夫

世の中は 恋繁しゑや かくしあらば 梅の花にも ならましものを

⑥ 筑後守 葛井大夫

梅の花 今盛りなり 思ふどち かざしにしてな 今盛りなり

⑦ 笠沙弥

青柳 梅との花を 折りかざし 飲みての後は 散りぬともよし

⑧ 主人 大宰師 大伴卿(旅人)

我が園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも

⑨ 大監 伴氏百代

梅の花 散らくはいづく しかすがに この城の山に 雪は降りつつ

⑩ 小監 阿氏奥島

梅の花 散らまく惜しみ 我が園の 竹の林に うぐいす鳴くも

⑪ 小監 土氏百村

梅の花 咲きたる園の 青柳を 縵にしつつ 遊び暮らさな

⑫ 大典 史氏大原

うちなびく 春の柳と 我がやどの 梅の花とを いかにか別かむ

⑬ 小典 山氏若麻呂

春されば 木末隠りて うぐひすそ 鳴きて去ぬなる 梅が下枝に

⑭ 大判事 丹氏麻呂

人ごとに 折りかざしつつ 遊べども いやめづらしき 梅の花かも

⑮ 薬師 張氏福子

梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや